人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

六国峠@ドクター円海山の音楽診療室-無用な営みの、えも言われぬ、この上なき喜び

drenkaizan.exblog.jp

伊福部 昭 シンフォニア・タプカーラ 石井 真木指揮新星交響楽団

各所の伊福部氏話題が発生せるゆえに

我ここで燃料投入競るものなり

これは・・・・前回に愚痴をこぼした、アニメ特撮レーベルに伊福部音楽の充実がすごい一例

ちょっと本気で語ってみましょうかねぇ・・・・・。

 1991年12月13日は平成ゴジラシリーズの映画音楽に全部伊福部氏が音楽を書き下ろし自作自演で音を付けた「ゴジラVSキングギドラ」の封切り日でもあり、それを記念してのイベントの要素もつよいもので、当プログラムの他に同映画作品からのSF交響ファンタジー第四番が作られ初演され、さらに9人の門弟たちの競作の「伊福部モティーフによる賛」が
叙勲祝い以来再演され、そして特筆すべきは、鹿踊りなどの立って踊る太鼓からインスパイアされたといわれる、バレー音楽「ジャコモジャンゴ」(日本の太鼓)が弟子たちの太鼓パートを交えて作曲家自身尾の指揮で蘇演されるる物也。!!!

1991年12/13府中の森芸術劇場   東芝 ユーメックスTYCY-5217-18

伊福部 昭 シンフォニア・タプカーラ 石井 真木指揮新星交響楽団_a0007939_2564586.jpg


 多少祝祭的高揚感が強い中、非常に冷静に伊福部音楽の先進性をと先鋭を極めた演奏が、この作曲家石井真木氏による演奏でござ候。

 第一楽章においては、打楽器の当てられる適切なタイミングとあわせ、非常に刺激的な意図を明確に再現している、後半の中間での叙情的主題が、律動的変容をもって展開するあたりの、通常では野蛮なフラッターな金管に隠れる打楽器のフィルインや合いの手も克明に聞き取れまことに筋肉質の表現に驚嘆セル物にて候。

さて第二楽章における沈痛にして大地に抱かれんような祈りは、どこまでも響き澄み渡り増大する音響を徹底して追及しており、この点も他に類を見ないものであり、一般的には情緒のみで語られがちなこの楽章の「小さき音楽事象の増幅」というかうされた技術的課題を石井氏は見事に達成する。

そして第三楽章の踊りのリズムと歌の饗宴は、そのリズムの数字が時間的に交差しあるいは時間外の垂直要素で積層する構造的特性を疎かにしない点でも驚異であり、その先駆例としてストラヴィンスキーの「春の祭典」の賢者の行進と大地の踊りあたりのブ-レーズの論文で後日明確に定義される、各々声部が、パート個別に変化する拍子メロディーを交代するリズム細胞単位の組み合われによるマルティミータのエリクチュール(*)をかなり早い時期に会得していた作曲家がこの伊福部氏であることも思い起こされる。


ともかく作曲家眼差しの演奏爆発の一品とも感ずることしかり。

なお石井氏はこのあと喜寿祝いで晩年になってしまった石井氏新交響楽団と再度演奏する、これも音盤が存在している、
(*)このリズムコラージュともいえる語法は「キングコング対ゴジラ」での「中禅寺湖の決闘」場面や同アルバムに収録されているキングギドラとゴジラの対決の音楽にも現れており。

半音階上昇する低音の5拍子のオスティナートに組み合わせれた6拍子のトランペットの刺繍的反復フレーズがあり、それが六拍子と七拍子の交差になりそれの上に4拍子サイクルの伸縮自在のトランペットの反復が乗せられる。書法的にはストラヴィンスキーやドビュッシーに近きものまたラヴェルもピアノ三重奏で七拍子四拍子オスティナート重なるようなことを第二楽章の中間部で行っており、伊福部氏音楽の根底にロシア・フランス近代に根を下ろしていながら、分析的姿勢で接していたことを発見する。
by dr-enkaizan | 2004-11-18 02:59 | 現代音楽
<< 伊福部 昭 祝賀コンサート 石... あぐりの美容院がのっている日本... >>