人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

六国峠@ドクター円海山の音楽診療室-無用な営みの、えも言われぬ、この上なき喜び

drenkaizan.exblog.jp

昔はデジレー・エミール・アンゲルブレックと読まれていた。

承前
さて海のネタでかつての掲示板のやり取りで思い出したのは、やはり耳学問が結構展開するターム多かった次第にて候。

 某英国の長老巨匠のドかトかという話にはしまり、ルかリの問題など本筋からもれる場合はそれとなし、殺気オーラのあるレスをして相手を恐縮させてしまい、本意の効果にながら申し訳ない思いしてしまったのは良い思いででもあり、あの頃は全国の独尊がネット上で初めて、各種整合の必然というプロセスにあったゆえの、黎明期ならではだったのだと、好意的にも考えるが・・・しかし、音楽をかたるものであり。承前の言葉を引用すると。
>日本語なんだから別にいいじゃん。方言だってあるんだし。

の如しと同じく思う次第にて候。
 猫でドビュッシースレッドで展開するさいは必ず避けて通れない、逸匠、現行発言での、デジレ・エミール・アンゲルブレシュトも、かつてはタイトルの表記で呼ばれており・・・これも、アンゲルブレックで発言すると遠まわしに、アンゲルブレシュトではとまるで、俄かのような耳学問へ展開して、各種書物でアンゲルブレックで承前だった当方は、あのころの俄かバブル経済が背景に涌いてでたマニア気取りな輩の振る舞いには、少し血管が走った思いでもあるが、しかしながら、日本人のフランス語のカタカナ表記の発展して、ドビュッシーですら昔は、だったわけであり(笑)今の表記を戻せとはいわないが・・せめて 大田黒氏やあらえびすの本とか全盛期の頃の発音は?はアンゲルブレックの表記だったりもすることは、ふまえて各位コレクトのコンタクトは取るほうが、なんか積み上げある箔のある趣味らしくなりはしないかとも、我大いに愚考致す所存にてござ候。

 正直、1980年代前のEMIのフランス音楽のエスプリ第二期にて、評伝でしか知りえなかったこの指揮者の音を始めて知り衝撃を受け、バークレーのペレアス涎し・・・EMIやエラートの管弦楽集やライヴに感激、CD時代にモンターニュステレオライヴに驚嘆して再受容組であるが、なぜかネット世代では?奇妙な耳学問はそれを支配するのか、それ以前の親戚や同興らのコミュニケーションでは、そちらのほうで通用していた次第であり、むしろネット黎明期に、早い者勝ちで発音のとどまらない、様々な慣例や評判を個人的技量で再構築してしまったのではとも、自らも含め反省する問題ではある次第、一概に音楽マスコミが偏向しているのではなく、双方で、つねにコンブアイランスは必要であることは肝に銘じておきたい次第にて候。

因みに1984年六月のレコ芸では巨匠達の時代という特集でジレー・エミール・アンゲルブレック表記で古川登志男氏が丸々1頁記事を書いている次第。まだドビュッシーのサンセバスチャンとフォーレのレクイエムしかディスコグラフィーの復刻が国内ではなされてなく、バークレーのペレアスの復刻希望が書かれている。

内容として簡素だが、父はフランス人で母はイギリス人で母の手ほどきの後、パリ音楽院に入って、(成績がよくなかったため放校)など両親の国籍なども触れており。あとはシュミッドのサロメの悲劇や1920-30年代のスエーデンバレー団(1921)オペラコミック(1924)や劇場そして、コンセール・バドルのコンサート兼任(1924)でのドビュッシーやラヴェルそしてフォーレの演目にか軽く触れ、コンセールバトルーでの1931年のカルメンの成功、1934年のフランス国立放送の成立、そのシャンゼリゼ劇場で1935年の辞任(後任はロザンタール)まで、演奏を週一回放送していた事も言及。さらにその後も客演で同団とは共演して、それらでも、1939での、ティボーを独奏者迎えた演目が評判でありヴィヴァルディーとバッハ(1月)ベートーヴェン(3月)メンデルゾーン(4月)を放送していて、記録があればと筆者がフランス以外演目*にも秀逸な指揮者だったことをもしのび渇望している(笑)。
 そのあと、その物腰と人柄に触れ、演奏については、晩年の円満な人柄の頃で、曲の真髄と魅力を引き出す洗練された指揮と評し、国立放送の指揮者たる所以と賞賛している。
 代表的レコードは当時未復刻ながらドビュッシー「海」(A AB8134(廃盤))そして復刻されたフォーレのレクイエムでの、カップリングのパバーヌが割愛されているのを残念と記述する次第にて候。
 そして締めくくりは当時一年前に音楽院教授を退官したもモラーヌがペレアスを歌いしドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」の1963放送録音のバークレー(当時廃盤)を紹介している。

その後EMIがデュルクレトムソン盤ドビュッシーの録音集成をLP組で復刻、後にCDに・・・なかなか当時のレコ芸は凄かった・・・orz

昔はデジレー・エミール・アンゲルブレックと読まれていた。_a0007939_32363.jpg



関連

*アンゲルの放送録音は戦後では放送素材の音盤LPが放出されおりマニアの糧になっている、一部は承前の家主が紹介しているが、円海山もマーラーのなき子を偲ぶ歌と、ラヴェルのしシェヘラザ=ドとチガーヌを青◎でなにしたが・・・・すさまじい細緻な演奏に聞きほれた次第、フランスはもとよりマーラーは、この頃から歌曲でのマーラーはそれなりに認知されていたのか不明ながら、淡白ながらも、あまりに端的にマーラーのスコアを捕らえている、成る程ドビュッシー同時代の背景の響きを成しえることに、納得させられるものにて候。ミュンシュもRCAにボストンで録音しているが・・・これがあったゆえかとも妄想を書掻き立てるものにて候。
追記

昔はデジレー・エミール・アンゲルブレックと読まれていた。_a0007939_2313364.jpg
またあの妖精が
by dr-enkaizan | 2009-02-05 02:16 | ドビュッシー蟻地獄@円海山編
<< あのオサマさんも応募? ドクター・ペッパーのような・・... >>